fc2ブログ

日本が好きなだけなんだよ

 

国籍法改悪が産経ネタとして処理されてしまう異常さ

【産経】総理番記者『「国籍法」や「対馬問題」は「産経ネタ」とよばれ、産経読者しか興味をもっていないとされている』  産経新聞

■国籍法改正問題の質問を総理ぶら(総理ぶら下がり取材)で出してほしいというご要望に応えようと、総理番記者としては努力しているのですが、きのうも質問できませんでした。すみません。首相はAPEC外遊中なので、次のチャンスは火曜日。

■いいわけになりますが、総理ぶらの質問は、好き勝手にできません。限られた時間になにを質問するかは、その月の幹事社(月ごとに各社が交替でうけもつ世話役みたいなもの)に「こういう質問したい」と申し込んで、みなの意見を聞きながら、質問の順番を調整するのです。ちなみに、「国籍法」や「対馬問題」は各社から「産経ネタ」とよばれ、

つまり産経新聞(読者)しか興味をもっていないテーマとみられています。質問は、みんなが聞きたいものから優先順位がきまっていくので、産経しか質問しないネタは後に回ります。たとえば20日の昼ぶらでは、

(1)郵政株売却凍結問題(2)道路財源一般化の1兆円地方配分問題(3)2次補正提出時期(4)消費税(5)国籍法、という順になります。で、時間の都合で(3)まで、聞けたわけです。

■20日の夜ぶらもがんばってみましたが、みんな聞きたいこといっぱいで、私も「総理」と声をかけたのですが、総理からは「こういうのは声が大きい人が勝つ、あなたはこの前(10月の幹事社月)質問したから」と逃げられてしまいました。まあ、APECに向けた意気込みとか元厚生次官ら殺傷事件についての質問が優先されるのは致し方ないでしょうか


(コメント)
日本のマスコミの首相へのぶらさがり取材は、記者クラブ(首相官邸、省庁、地方自治体、地方公共団体、警察、業界団体などに設置された特定の報道機関の記者が集まった取材組織)を通じて質問が行われるので、正常なマスコミが多い場合は自然と要領を得た質問が多くなるが、現在のように異常なマスコミが多くなると、自ずと首を傾げたくなるような質問が多くなるようだ。つい最近まで「衆議院の解散時期」が頻繁に質問されていたのもこのためだろう。記者クラブは閉鎖的なシステムであり、他のマスコミの新規参入が難しく、日本のマスコミの言論操作、情報操作の温床の一つにもなっている。田母神論文や国籍法改悪について、まともに報道しているは産経新聞のみであり、中道と思われていた読売新聞も、田母神論文や国籍法改悪問題で馬脚を現し、国民を騙すプロパガンダ紙としての側面が強くなってきている。

日本の未来を確実に悪化させる国籍法改悪についての質問を『産経ネタ』として処理してしまう既存のマスコミの異常さは、まさに日本国民に対する背信行為であり、これらの言論機関の傲慢さと反日、売国ぶりには言葉も出ない。これらのマスコミに共通することは、日本より外国を 日本人より外国人を優遇する点であり、もはや明らかに外国による日本侵略の尖兵と化した感がある。マスコミが一斉に煽った韓流ブームなどがプロパガンダの好例だが、結局のところ、韓流ブームは全体としては失敗している。ハリウッドブームなら成功したのだろうが、さすがに素材が悪すぎたのと、2ちゃんねるやブログ等のインターネット媒体で、韓国の酷い実情が暴露されたのが失敗の主な原因だ。捏造韓流ブームがきっかけとなってマスコミへの不信がインターネット上の大きな流れとなり、最近ではテレビ局や新聞社の衰退が数字となって現れるなど、影響が顕在化してきている。


ゴルアAA

敵国の攻撃に対する、スイスの回避策 / 「民間防衛」 スイス政府 編纂 原書房編集部 翻訳 より引用 P259
http://www.geocities.com/nokan2000nokan/switz/page17.html

新聞、出版物、ラジオ及びテレビは、このような心理戦争の段階に於いては、まさに決定的な役割を果たすものである。そのため、敵は、編集部門の主要な個所に食い込もうとする。われわれ国民はこれに警戒を怠ってはならない。敵を擁護する新聞、国外から来た者を擁護する新聞は、相手にしてはならない。われわれは、われわれの防衛意識を害するあらゆる宣伝に対して抗議しよう。

混乱と敗北主義の挑発者どもは逮捕すべきであり、敵側の宣伝のために身を売った新聞は発行を差し止めるべきである。侵略者のために有利になることを行った者は、その程度の如何を問わず、裏切者として、裁判にかけなければならない。


(コメント)
情報伝達の手段が多様化した現代において、戦争というのは何も兵器を使ってドンパチやるだけのものではない。武力制圧の前に相手国の国民を自国の都合の良いように洗脳してしまうか、自国民を大量に移民させて合法的に乗っ取ってしまうか、などの方法も有効な戦略である。

言論機関のプロパガンダの恐ろしさを説明する時に良く引用される『民間防衛』という本は、スイス政府が出版し無料で国民に配布した、外国のプロパガンダを始め、様々な危機に対して注意を呼びかける本だが、書かれている内容は的確であり、日本のマスコミの現在の愚行に対してそっくりそのままあてはまるところが面白い。日本の新聞は外国を擁護し、日本にやってきてた外国人を擁護する新聞社ばかりであり、『民間防衛』の表現を借りれば、編集部門の主要な箇所に外国の勢力が食い込んでいるということになる。主要新聞社の関連会社が大部分である地上波のテレビ局も同様の状況だろう。

生粋の日本人

田母神氏を支持するネットユーザー、右傾化のワケ…02年のW杯以降、愛国心に火がつき過激化 日刊ゲンダイ2008年11月18日掲載

侵略戦争を正当化する論文で更迭された田母神俊雄・前航空幕僚長(60)。「アンケートでは、58%が私を支持している」と参考人招致で胸を張っていた。田母神氏が持ち出したのはヤフージャパンの意識調査だが、ライブドアでは7割以上が田母神支持で固まったという。保守的なメディアですら政府見解を逸脱した田母神氏に批判的だが、ネット上では人気が高い。

あのホリエモンによると、「ネットは論理ではなく、感情のメディア」ということらしいが、それにしたって
この右傾化は何なのか。

ITジャーナリストの井上トシユキ氏はこう言う。

「いわゆる“ネット右翼”がはびこるようになったのは、02年のワールドカップ以降です。愛国心に火がついた連中がわあわあ騒いだ。彼らはネットで自分の意見に近い考えや情報を探すため、“みんな同じ意見だ”と自家中毒的に思想が凝り固まる。その結果、どんどん過激化していったのです。ただ、ネット右翼は相対的には減少傾向。04年あたりから40代以上のネットユーザーが急増しているので、薄まってきています」

一部の人間が大騒ぎしているだけか。


(コメント)
田母神氏の論文に書かれているように、純粋に歴史的な観点から見れば、日本の戦った大東亜戦争は自存自衛の戦争であり、有色人種の解放をもたらした戦争だったのだが、「侵略戦争を正当化」という書き出しで田母神氏を形容する日刊ゲンダイの編集スタンスは、偏向的で反日的であることが良く知られている。一般紙の大部分が反日偏向新聞である状況下では、朝日系列のゴシップ紙に何かを期待する方が間違っているだろう。

インターネット上で保守勢力が強い原因は、マスコミを始めとする国内の左翼勢力や在日朝鮮人、反日国家が捏造してきた嘘がばれ、歴史的な真実が白昼の下に曝け出されたことに大きな原因がある。名前も聞いたことがない自称ITジャーナリスト氏が、40代以上のネットユーザーが増加するので保守色が薄まるとコメントしているが、これが事実なら、これら40代以上のネットユーザーをも取り込んで、徐々にではあるが、さらに保守勢力は数を増やすことになると思われる。

英語サイトで変態ニュースを垂れ流し、日本人の名誉をさんざん貶めて問題になった毎日新聞も、日刊ゲンダイと同じように、最初、騒いでいるのは一部のネット右翼だけと考えてタカをくくっていたが、結局のところは大損害を蒙り、現在では経営さえ危ぶまれている。さんざん反日・売国記事を書いてきた日刊ゲンダイの記者が、自分を慰めるために書いた自分向けの記事なのかどうかは不明だが、マスコミがネットの保守層について書く場合、ネット右翼などのレッテルを貼って危惧を表明し、保守化の原因の本質を書かず、何か適当な理由を付けて誤魔化す場合が多いようだ。

どの新聞社もインターネットに縁のない人間を読者としてつなぎ止めるのに必死の様子だが、果たして一体どうなるのか、結果は神のみぞ知るといったところだろうか。


変態新聞

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



Comment

2008.11.25 Tue 14:59  効いているでしょう

反日の第一人(社)天下の「朝日新聞の赤字転落」が日本人の洗脳が溶けてきた証明でも有ろうと期待して居ます。

兎に角戦後の「朝日新聞」はマトモな記事を配信出来たのは「全国高校野球」の記事のみと言うのが本当の姿でした。

しかし防衛省大臣が「歴史」を高級幹部の教程から外すと言う記事を見ると何が民主的なのかが分からない。

変な国に成り申した。田母神論文などは彼等の頭の中では無能故の存在なのか?怖くて触れないのか?未だ「朝日的」思考が亡霊の様にユラユラしてるんでしょう。
  • #kU3g/2a6
  • URL
  • Edit

2008.11.25 Tue 15:54  

本日(平成20年11月26日付)の夕刊フジに 国籍法改正案の記事が掲載されてましたね。それにしても朝日・毎日系列はともかく読売系列までもスルーとは完全に報道規制を敷いていますね(1度だけ毎日新聞が取り上げましたが‥後で言い訳できるように)。
既に100人近く認知待ちが居るそうです。
とにかく一人でも多くの人達に知らせて歯止めを掛ける必要があります。

2008.11.25 Tue 18:48  現政府内は、反日妄想最盛期

 今時の老人は、プロパガンダ放送の影響を完全に刷り込ま
れて育った「純血反日世代」と言っても過言ではありません
ゆえに、半分以上のネットユーザーが田母神氏の論文を支持
する事は彼らにとって理解不能なのでしょう。

 私の個人的な感想としては、右傾化と言うのは完全な言い
掛かりで裕福な時代に刷り込まれた情報をひたすら信じ続け
たい自称庶民の多幸症患者達が今も暴走しているだけです。

 1000兆円に届きそうな勢いの国家の借金を自力で返そ
うと思うなら、せめて特ア利権を解体するくらいの勢いを示
してもらわなければ、勤勉な若者もニートになります。
  • #g/UeGSXQ
  • 7☆
  • URL
  • Edit

2008.11.25 Tue 19:57  ネット右翼だけの問題か?

ひろゆき氏の言うようにネット右翼が騒いでる感もあるが、現実では、どうなのだろうと考えた。
私は、仕事の都合で10年ほど実家を離れ他府県で生活していた。
移動する前、実家の新聞は、朝日と毎日を1年周期ほどで交代でとっていた。
しかし、最近では、産経新聞になっている。
ニュースなどみながら父親と会話するが、朝日、毎日については、散々なコメントがでる。
父親は、パソコンなどは、使えない67歳である。
朝日などは、最近とくに左がかってきたので、激しい嫌悪感をあらわしていた。
TVもNHK以外は、ほとんど見なくなった
以前は、毎晩のようにニュースステーションを見ていたのに報道ステーションは、まったくみない。古館氏のことは、けちょんけちょんにコメントする。
PC以外の世界でも左巻き誘導に嫌気がさしてきている人が多くなっているように思います。

2008.11.25 Tue 20:52  

ネットやる人とネットやらない人の全面戦争な気がします。
そのまま、既存メディア万歳VS既存メディア拒否、に当て嵌まる。
また、高齢者の中にもネットやる方、既存メディアを拒否する方は少なからずいます。

自国を貶める記事連発されて、気分のいい人はいません。
ただし、普通の人に限りますが。

スイスの行動は普通の国なら当然のことです。
現代は情報戦。情報を制する者が勝者となります。
ならば、自国に侵入してくる怪しい情報は遮断し、流布する連中を逮捕するのも自然な流れ。
そこで言論の自由等は問題になりません。
祖国防衛のためには、あらゆる手段をとらなければならないのですから。


国籍改正法は今週がヤマ場です。
  • #6GgKOieI
  • ハンター
  • URL
  • Edit

2008.11.25 Tue 22:47  

「IMFだけでなく、特定国に個別支援せよ」 民主党金融チームが金融危機対応の追加策を発表

スレタイだけでよくわかりすぎるw

2008.11.26 Wed 08:50  ( ̄_ ̄ i)タラー

河野親子って、いったいどこの国のヒトなんでしょう。

"o(-_-;*) ウゥム… 
  • #-
  • 日本大好きじいさん
  • URL
  • Edit

2008.11.26 Wed 17:06  韓国経済終了

「韓国の悲劇」から学ぶべきこと(1)
http://roronotokoro.blog113.fc2.com/blog-entry-214.html

「韓国の悲劇」から学ぶべきこと(2)
http://roronotokoro.blog113.fc2.com/blog-entry-215.html

2008.11.26 Wed 17:59  民主党は危険

25日に民主党の岡崎トミ子議員らが第9回慰安婦支援の会合をした。







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Trackback

http://koramu2.blog59.fc2.com/tb.php/283-53aef67b

この記事にトラックバック(FC2Blog User)

Home

アマゾンが送料無料

東京裁判の真実を映画化

最新記事

カテゴリ

最新コメント

最新トラックバック

リンク

プロフィール

まさやん

Author:まさやん

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

Access Counter

RSSリンクの表示

おすすめの書籍1

おすすめの書籍2

アマゾンでお買い物

Top