fc2ブログ

日本が好きなだけなんだよ

 

オバマ大統領誕生

アメリカ大統領選挙は民主党 バラク・フセイン・オバマ候補が勝利

obama.jpg

現地時間の2008年11月4日に行われたアメリカ合衆国の大統領選挙は、民主党のオバマ候補が共和党のマケイン候補を大差で下し、次期新大統領に決定したが、アメリカの民主党出身の大統領ということもあり、黒人でも白人でも、あまり祝福する気が起きないのが正直な感想である。なぜなら、歴代の民主党出身のアメリカ大統領には、日本はこれまで手酷い目に遭わされてきており、日本を大東亜戦争に引きずり込み、非人道的な原子爆弾を投下したのも民主党の大統領だからだ。

当人が白人と黒人の混血なだけに、日本に対する人種差別的な偏見は少ないと思われるが、側近に韓国系のアメリカ人もおり、反日的な政策を行う要素は事欠かない。アメリカの議会の上院、下院ともに、反日の民主党が過半数を占めているので、その気になればどんな法案でも通せる状況である。中国のスパイと噂された最悪のヒラリー・クリントン女史は回避したが、政治的な状況はなんとも混沌としているように見える。


ちなみに過去のアメリカの民主党と共和党の大統領の対日政策を比較すると以下のようになる。

民主党

15代 ジェームズ・ブキャナン:不平等条約である日米通商修好条約を押し付ける

28代 ウッドロー・ウィルソン:日本の人種差別撤廃案を退ける

32代 フランクリン・ルーズベルト:日本を戦争に導く

33代 ハリー・トルーマン:原爆を落とす

39代 ジミー・カーター:米中国交正常化で東アジアのパワーバランスを狂わせる

42代 ビル・クリントン:対日通商圧力、対北妥協で東アジアを不安定化させる

共和党

26代 セオドア・ルーズベルト:日露講和に尽力

27代 ウィリアム・タフト:対日不平等条約を是正

29代 ウォレン・ハーディング:関東大震災に見舞われた日本への救援活動に奔走

31代 ハーバート・フーバー:大陸進出を進める日本への妥協政策

34代 ドワイト・アイゼンハワー:日米安保条約の改善に同意

38代 ジェラルド・フォード:初来日。昭和天皇を歓待

40代 ロナルド・レーガン:反共路線を明確にし、日本の安保に積極貢献

43代 ジョージ・ブッシュ:靖国尊重、常任理問題、拉致解決尽力など親日外交を推進



アメリカの民主党と共和党の、最近の具体的な政策綱領は次のようになっている。

米民主党の政策綱領の要旨 大分合同新聞

【デンバー26日共同】米民主党が25日採択した党綱領の要旨は次の通り。
 
一、イラク戦争終結が国際社会での米国の指導力回復への第一歩。
 
一、米軍戦闘部隊の安全な撤退を16カ月以内に完了させる。

一、アフガニスタンとパキスタンに潜伏する国際テロ組織アルカイダとの戦いを最優先課題に位置付け、勝利する。

一、アフガニスタンに戦闘部隊2個旅団を増派。

一、アジア政策は(日本など)同盟国との強固な関係維持が基礎。


一、21世紀の共通課題に対処するため、中国に責任ある役割を果たすよう促す。人権重視を求める。

一、北朝鮮の核開発計画を検証可能な形で終わらせるため、米朝の直接協議と6カ国協議の進展に取り組む。

一、核兵器のない世界を追求し、具体的な措置を取る。核兵器が世界に存在する限り米国の抑止力は維持するが、究極的には核兵器廃絶が米国をより安全にする。

一、新型核兵器は開発しない。ロシアとの核削減交渉に取り組み、包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准へ超党派の合意を目指す。

一、陸軍6万5000人、海兵隊2万7000人の増強計画を支持。

一、地球温暖化は国家安全保障の危機。新たな脅威を克服するため指導的役割を果たす。中国やインド、ロシアを巻き込んだ拘束力ある措置が必要。

一、石油依存からの脱却を図る。2030年までに石油消費を35%削減し、エネルギー効率を50%上げる。

一、ガソリン高騰や物価高による家計の圧迫や失業の増加を防ぐため、500億ドル(約5兆4600億円)規模の景気刺激策を取る。

一、公正な税制の確立。中低所得層向けの減税を拡充する一方、高所得層はブッシュ政権の減税措置を見直す。

一、財政赤字削減ルールである、歳出カットなどで新たな支出を賄う「ペイ・アズ・ユー・ゴー」原則の強化による財政健全化。

一、環境保護や食品の安全が守れない自由貿易協定(FTA)交渉はしない。北米自由貿易協定(NAFTA)の修正に取り組む。

一、中絶の権利を支持。銃所持の権利は重要だが、犯罪者の手に渡らないような方策を追求。

一、すべての国民が手ごろで包括的な医療保険に加入できる体制を目指す。



米共和党の政策綱領の要旨 大分合同新聞

【セントポール2日共同】米共和党が1日採択した党綱領の要旨は以下の通り。

一、長年にわたる日米同盟はアジアの平和と繁栄の礎。日本に地域、地球規模の問題で指導的役割を期待。

一、北朝鮮に、完全で検証可能であり不可逆的な核兵器開発計画の廃棄と、核拡散に絡む活動の説明を要求する方針を堅持。北朝鮮の人々の人権擁護を目指す。

一、中国指導部の次の課題は政治と宗教の自由。不必要な軍拡、チベットなどでの人権抑圧をやめ、北京五輪前に宣言した言論・報道の自由などを守るべきだ。知的所有権の保護、輸入制限の撤廃、人民元相場の弾力化、環境保護を伴う経済政策を要求。

一、ロシア政府のメディアや野党に対する処遇を深く懸念。グルジアをはじめ旧ソ連諸国の独立性と領土の一体性を尊重すべきだ。
 
一、安定して結束した民主国家イラクが、手の届くところまで来た。米軍が勝利して撤退することが、米国の安全保障に死活的に重要。

一、アフガニスタンでやるべきことはまだ多い。国際テロ組織アルカイダと旧政権タリバンの再興を阻止するため、アフガンでの戦いに勝利しなければならない。北大西洋条約機構(NATO)加盟国からの増派も必要。

一、ならず者国家イランの核開発を阻止。イラン指導部が現在の姿勢を変えない限り、大統領レベルで無条件で対話に臨むことに反対。

一、他の核兵器保有国にも働き掛けながら、必要最小限のレベルまでの核兵器削減を追求。

一、ブッシュ政権下の減税を継続。法人税の大幅減税を支持。

一、公的医療保険制度は官僚組織の肥大化を招く。民間保険の加入を促す税控除を主張。

一、地球温暖化では技術革新と市場原理に基づいた解決策を追求。

一、妊娠中絶は神聖な人間の生命を踏みにじる行為。

一、エネルギーの外国依存から脱却。米本土と周辺海域での油田開発を積極的に推進。



現在のアメリカの民主党は、貧民層や黒人、有色人種のマイノリティー重視の政策で、同性愛者に寛大な政党である。福祉政策に力を注ぎ、対外的には孤立主義的な傾向が強い。民主党の支持母体であるアメリカのマイノリティーには、韓国系や中国系が多いので、日本にとっては頭が痛い政党でもある。共和党はどちらかといえば富裕層優遇の政策が多く、法人税の減税や自由競争を是とする経済政策が特徴である。対外的にはアメリカ=世界の警察という外交姿勢で、イスラエル重視であり、中東への介入に積極的である。

民主党の対北朝鮮政策は六ヶ国協議重視なので、これまでとあまり変化はないだろう。ブッシュ政権の終盤で北朝鮮のテロ国家指定解除があったので、あまりこれ以上悪くなることもないかもしれない。民主党のオバマ大統領誕生で一番困るのは、米軍がイラクから撤退することになって大きな影響を受けるイスラエルだろう。米軍が撤退することにより、イランやシリアも核開発がしやすくなり、中東の勢力図に大きな影響が出るのではないだろうか。

不謹慎な話になるが、オバマ大統領は、常に暗殺の危険が伴っている大統領であり、任期前や任期中に暗殺される可能性は少なくないと思う。アメリカという国は、もともとはイギリスからの白人入植者が、原住民を絶滅寸前に追い込んで建国した国であり、1963年の公民権法制定によってアパルトヘイトが全廃されるまで、人種差別が合法だった国である。

自分達の祖先が超大国アメリカを建国したという自負を持つアングロサクソン系の白人も少なくないだろう。白人の持つ優越意識が半世紀やそこらで解消されるとも思えない。実際、既に白人のオバマ暗殺未遂犯が2人逮捕されており、笑い話では済まされない状況である。

アメリカの掲げる自由と平等が、本物かどうかが試される時が来たと自分は感じている。日本が大東亜戦争で敗れた白人の守護神的な超大国、アメリカの大統領にアフリカ系の人間が就任するという、50年前では考えられない状況だが、アメリカの黒人公民権運動は、大東亜戦争後の東南アジア諸国の独立に刺激されたものであり、東南アジア解放に尽力したのは日本である。日本が大東亜戦争を戦わなければ、オバマ大統領は誕生していなかったかもしれず、そう考えると不思議な気分でもある。アメリカ初の黒人大統領を実現した遠因の一つは、日本の大東亜戦争に求められる訳だが、この大統領がアメリカを始め日本や世界にどのような影響を与えるのか、我々は人類史上においても、歴史的な時期に立ち会っているのかもしれない。


国籍法改悪の反対署名
http://www.shomei.tv/project-274.html
DNA検査義務付けのない国籍法改悪への反対ネット署名です。ご協力をお願いします。


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



Comment

2008.11.05 Wed 20:33  この時期に黒人大統領を選ぶ事は、米国の致命傷になる。

1990年代前半まで米国は犯罪社会で、都市部では一人で街を歩く事が出来ないほど荒廃した。刑務所は常に定員オーバーだった。その後、米国は一時的に立ち直った。刑務所は削減されなかった。現在、米国は刑務所の不足に悩んでいる。カルフォルニア知事などは、刑務所の増設を議会に提案している程だ。刑務所は削減されなかったのに何故?理由は、遊ぶ金欲しさに黒人が犯罪を犯し捲るからです。それで米国が刑務所不足に陥ったのです。私は、これが黒人大統領を窮地に追い込むと考えている。大恐慌到来と併せて、優越感を持った黒人がこれまで以上の犯罪を犯し捲り、米国は前世紀初頭の大恐慌時代に前世紀の終りの犯罪社会を合わせた社会になり、いまだかつてなかった世界を現出する。黒人大統領は、早期に失敗する。

2008.11.05 Wed 22:13  蟹工船オバマ出発?

 オバマ氏は演説が上手い事は確かだと思うのですが
現在のアメリカの経済を立て直せる要素は皆無に等し
いですね。元々、存在しないはずの信用を売買して作
り上げた金融システムが崩壊したのですから一からルール
を見直さない限り減税や歳出の引き締めは無意味と多
くのメディアで言われています。
 最近あまり聞かないですが、イスラム系金融は原油
価格下落と供に消滅したのでしょうか・・・・?
 世界経済の中心を名乗るだけあってアメリカ破綻の
威力は核兵器の比ではありませんね。
  • #g/UeGSXQ
  • 7☆
  • URL
  • Edit

2008.11.06 Thu 00:39  アメリカを動かしているのは白人である

(メディア)日米関係はどうなる?
大統領選後、必ず問う。

なにも変わらない、日本の金が目当てだ。
イラン・アフガニスタン戦争やサブプライム問題で
金が無いだろう。
また共和党は親日、民主党は反日も誤解だと思う。
共和党は、ご存知のとおり慰安婦決議に賛同し、テロ指定解除。
民主党はクリントンが日本を無視しただけでは?
共和党・民主党と区別するべきではない、両方ともアメリカ人だし区別したことが慰安婦決議に、なったのかも?
まだまだアメリカは日本を知らない。中韓のことも。
そろそろ、Cup of Chinaですね。ミキティ、4回転ジャンプが成功して優勝するといいですね。
  • #-
  • 抗韓団体代表
  • URL
  • Edit

2008.11.06 Thu 10:17  他国の選挙

自立・自存・自衛し「民主主義国家」の模範となるべき努力をする時です。何時までもアメリカ依存ではないと思いますが・・・「言論の自由」の意味も理解できない「日本民主主義」?が「行動」して見る事ですが「ねじれ」どころか「愛国者」を探すのが大変な日本国会、過去の「民主党政権」の日本の対応など忘れて「民主党」はチェンジと浮かれれて居ます、これで良いのでしょうか・・・日本が判りません。
  • #kU3g/2a6
  • URL
  • Edit

2008.11.06 Thu 12:58  訂正

1.イランではなくイラクでした。
2.クリントンの無視というのは民主党の日本への圧力を含めて。
(オバマは大丈夫じゃない?)

キリスト教のアメリカがキリストの墓のある日本に嫌がらせするから、こうなるんだよ。
「ビル・クリントン時代」
カリフォルニア大地震。
キューバが民間機を撃墜。
クロアチアで商務長官が転落死。
マイアミで旅客機墜落。
ジャンボ機が空中爆発。
アトランタ五輪で爆弾テロ。
現在のアメリカの状況もそうだよね。

アメリカで政権交代したことで日本の民主党は勘違いするな。
高速道路無料なんかより三国人の対策とれ!
対馬から追い出せよ!
  • #-
  • 抗韓団体代表
  • URL
  • Edit

2008.11.06 Thu 13:26  

民主党になったら日本に不利になるって人結構いるけど、実際は共和党でも一緒でしょ。

・もう日本人はアメリカを信用していない。
・もうアメリカは超大国ではない。没落必至。

で、反日民主党になると

独立する良い機会じゃん。

2008.11.06 Thu 13:55  

よろしい、ならばロシアと手を組んで米を牽制しよう







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Trackback

http://koramu2.blog59.fc2.com/tb.php/266-7f7361a5

この記事にトラックバック(FC2Blog User)

Home

アマゾンが送料無料

東京裁判の真実を映画化

最新記事

カテゴリ

最新コメント

最新トラックバック

リンク

プロフィール

まさやん

Author:まさやん

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

Access Counter

RSSリンクの表示

おすすめの書籍1

おすすめの書籍2

アマゾンでお買い物

Top