fc2ブログ

日本が好きなだけなんだよ

 

田 母 神 俊 雄 氏の論文 『日 本 は 侵 略 国 家 で あ っ た の か』 

田母神さんの勇気ある行動を無駄にしてはいけない

日本の歴史的真実を解説した論文が、民間企業の主催する懸賞論文で最優秀賞を受賞したからといって、航空幕僚長が更迭され、マスコミが論文の具体的検証も行わず、反対意見の学者のみブラウン管に登場させて、一方的な決め付け批判を行っている。マスコミに登場して批判している学者達は「幼稚だ」「小学生レベルだ」などという具体性を欠いた批判ばかりで、その姿はまるでのマスコミお気に入りのお抱え茶坊主にしか見えない。どんなに学歴が立派でも、反日左翼や売国奴の知識人は、その能力や経歴をマイナス方向にしか発揮しないので、道徳的、政治的には日本社会に有害な人材である。

田母神氏の更迭は本当に残念な結果だが、職を賭して発表した氏の論文を決して無駄にしてはいけないと思う。幸いPDFファイルからテキストにうまく変換出来たので、当ブログにも掲載したいと思うが、簡潔かつ的確で、史実に基づいた素晴らしい論文であり、日本が連合国側に押し付けられている捏造された自虐史観と異なるからといって、論文を非難するのは的外れもいいところだろう。


転載元
アパグループ第一回「真の近現代史観」懸賞論文募集
http://www.apa.co.jp/book_report/


日本 は 侵 略 国 家 で あ っ た の か

田 母 神 俊 雄

ア メ リ カ 合 衆 国 軍 隊 は 日 米 安 全 保 障 条 約 に よ り 日 本 国 内 に 駐 留 し て い る 。 こ れ を ア メ リ カ に よ る 日 本 侵 略 と は 言 わ な い 。 二 国 間 で 合 意 さ れ た 条 約 に 基 づ い て い る か ら で あ る 。 我 が 国 は 戦 前 中 国 大 陸 や 朝 鮮 半 島 を 侵 略 し た と 言 わ れ る が 、 実 は 日 本 軍 の こ れ ら の 国 に 対 す る 駐 留 も 条 約 に 基 づ い た も の で あ る こ と は 意 外 に 知 ら れ て い な い 。日 本 は 1 9 世 紀 の 後 半 以 降 、 朝 鮮 半 島 や 中 国 大 陸 に 軍 を 進 め る こ と に な る が 相 手 国 の 了 承 を 得 な い で 一 方 的 に 軍 を 進 め た こ と は な い 。 現 在 の 中 国 政 府 か ら 「 日 本 の 侵 略 」 を 執 拗 に 追 求 さ れ る が 、 我 が 国 は 日 清 戦 争 、 日 露 戦 争 な ど に よ っ て 国 際 法 上 合 法 的 に 中 国 大 陸 に 権 益 を 得 て 、 こ れ を 守 る た め に 条 約 等 に 基 づ い て 軍 を 配 置 し た の で あ る 。 こ れ に 対 し 、 圧 力 を か け て 条 約 を 無 理 矢 理 締 結 さ せ た の だ か ら 条 約 そ の も の が 無 効 だ と い う 人 も い る が 、 昔 も 今 も 多 少 の 圧 力 を 伴 わ な い 条 約 な ど 存 在 し た こ と が な い 。

こ の 日 本 軍 に 対 し 蒋 介 石 国 民 党 は 頻 繁 に テ ロ 行 為 を 繰 り 返 す 。 邦 人 に 対 す る 大 規 模 な 暴 行 、 惨 殺 事 件 も 繰 り 返 し 発 生 す る 。 こ れ は 現 在 日 本 に 存 在 す る 米 軍 の 横 田 基 地 や 横 須 賀 基 地 な ど に 自 衛 隊 が 攻 撃 を 仕 掛 け 、 米 国 軍 人 及 び そ の 家 族 な ど を 暴 行 、 惨 殺 す る よ う も の で あ り 、 と て も 許 容 で き る も の で は な い 。 こ れ に 対 し 日 本 政 府 は 辛 抱 強 く 和 平 を 追 求 す る が 、 そ の 都 度 蒋 介 石 に 裏 切 ら れ る の で あ る 。 実 は 蒋 介 石 は コ ミ ン テ ル ン に 動 か さ れ て い た 。1 9 3 6 年 の 第 2 次 国 共 合 作 に よ り コ ミ ン テ ル ン の 手 先 で あ る 毛 沢 東 共 産 党 の ゲ リ ラ が 国 民 党 内 に 多 数 入 り 込 ん で い た 。 コ ミ ン テ ル ン の 目 的 は 日 本 軍 と 国 民 党 を 戦 わ せ 、 両 者 を 疲 弊 さ せ 、 最 終 的 に 毛 沢 東 共 産 党 に 中 国 大 陸 を 支 配 さ せ る こ と で あ っ た 。 我 が 国 は 国 民 党 の 度 重 な る 挑 発 に 遂 に 我 慢 し き れ な く な っ て 1 9 3 7 年8 月 1 5 日 、日 本 の 近 衛 文 麿 内 閣 は「 支 那 軍 の 暴 戻 を 膺 懲 し 以 っ て 南 京 政 府 の 反 省 を 促 す 為 、 今 や 断 乎 た る 措 置 を と る 」 と 言 う 声 明 を 発 表 し た 。 我 が 国 は 蒋 介 石 に よ り 日 中 戦 争 に 引 き ず り 込 ま れ た 被 害 者 な の で あ る 。

1 9 2 8 年 の 張 作 霖 列 車 爆 破 事 件 も 関 東 軍 の 仕 業 で あ る と 長 い 間 言 わ れ て き た が 、 近 年 で は ソ 連 情 報 機 関 の 資 料 が 発 掘 さ れ 、 少 な く と も 日 本 軍 が や っ た と は 断 定 で き な く な っ た 。「 マ オ( 誰 も 知 ら な か っ た 毛 沢 東 )( ユ ン・チ ア ン 、講 談 社 )」、「 黄 文 雄 の 大 東 亜 戦 争 肯 定 論( 黄 文 雄 、 ワ ッ ク 出 版 )」 及 び 「 日 本 よ 、「 歴 史 力 」 を 磨 け ( 櫻 井 よ し こ 編 、 文 藝 春 秋 )」な ど に よ る と 、最 近 で は コ ミ ン テ ル ン の 仕 業 と い う 説 が 極 め て 有 力 に な っ て き て い る 。 日 中 戦 争 の 開 始 直 前 の 1 9 3 7 年 7 月 7 日 の 廬 溝 橋 事 件 に つ い て も 、 こ れ ま で 日 本 の 中 国 侵 略 の 証 み た い に 言 わ れ て き た 。 し か し 今 で は 、 東 京 裁 判 の 最 中 に 中 国 共 産 党 の 劉 少 奇 が 西 側 の 記 者 と の 記 者 会 見 で 「 廬 溝 橋 の 仕 掛 け 人 は 中 国 共 産 党 で 、 現 地 指 揮 官 は こ の 俺 だ っ た 」 と 証 言 し て い た こ と が わ か っ て い る 「 大 東 亜 解 放 戦 争 ( 岩 間 弘 、 岩 間 書 店 )」。 も し 日 本 が 侵 略 国 家 で あ っ た と い う の な ら ば 、 当 時 の 列 強 と い わ れ る 国 で 侵 略 国 家 で な か っ た 国 は ど こ か と 問 い た い 。 よ そ の 国 が や っ た か ら 日 本 も や っ て い い と い う こ と に は な ら な い が 、 日 本 だ け が 侵 略 国 家 だ と い わ れ る 筋 合 い も な い 。

我 が 国 は 満 州 も 朝 鮮 半 島 も 台 湾 も 日 本 本 土 と 同 じ よ う に 開 発 し よ う と し た 。 当 時 列 強 と い わ れ る 国 の 中 で 植 民 地 の 内 地 化 を 図 ろ う と し た 国 は 日 本 の み で あ る 。 我 が 国 は 他 国 と の 比 較 で 言 え ば 極 め て 穏 健 な 植 民 地 統 治 を し た の で あ る 。 満 州 帝 國 は 、 成 立 当 初 の 1 9 3 2 年 1 月 に は 3 千 万 人 の 人 口 で あ っ た が 、 毎 年 1 0 0 万 人 以 上 も 人 口 が 増 え 続 け 、 1 9 4 5 年 の 終 戦 時 に は 5 千 万 人 に 増 加 し て い た の で あ る 。満 州 の 人 口 は 何 故 爆 発 的 に 増 え た の か 。 そ れ は 満 州 が 豊 か で 治 安 が 良 か っ た か ら で あ る 。 侵 略 と い わ れ る よ う な 行 為 が 行 わ れ る と こ ろ に 人 が 集 ま る わ けが な い 。農 業 以 外 に ほ と ん ど 産 業 が な か っ た 満 州 の 荒 野 は 、わ ず か 1 5 年 の 間 に 日 本 政 府 に よ っ て 活 力 あ る 工 業 国 家 に 生 ま れ 変 わ っ た 。 朝 鮮 半 島 も 日 本 統 治 下 の 3 5 年 間 で 1 千 3 百 万 人 の 人 口 が 2 千 5 百 万 人 と 約 2 倍 に 増 え て い る 「 朝 鮮 総 督 府 統 計 年 鑑 」。 日 本 統 治 下 の 朝 鮮 も 豊 か で 治 安 が 良 か っ た 証 拠 で あ る 。 戦 後 の 日 本 に お い て は 、 満 州 や 朝 鮮 半 島 の 平 和 な 暮 ら し が 、 日 本 軍 に よ っ て 破 壊 さ れ た か の よ う に 言 わ れ て い る 。し か し 実 際 に は 日 本 政 府 と 日 本 軍 の 努 力 に よ っ て 、現 地 の 人 々 は そ れ ま で の 圧 政 か ら 解 放 さ れ 、 ま た 生 活 水 準 も 格 段 に 向 上 し た の で あ る 。

我 が 国 は 満 州 や 朝 鮮 半 島 や 台 湾 に 学 校 を 多 く 造 り 現 地 人 の 教 育 に 力 を 入 れ た 。 道 路 、 発 電 所 、 水 道 な ど 生 活 の イ ン フ ラ も 数 多 く 残 し て い る 。ま た 1 9 2 4 年 に は 朝 鮮 に 京 城 帝 国 大 学 、1 9 2 8 年 に は 台 湾 に 台 北 帝 国 大 学 を 設 立 し た 。 日 本 政 府 は 明 治 維 新 以 降 9 つ の 帝 国 大 学 を 設 立 し た が 、 京 城 帝 国 大 学 は 6 番 目 、 台 北 帝 国 大 学 は 7 番 目 に 造 ら れ た 。 そ の 後 8 番 目 が 1 9 3 1 年 の 大 阪 帝 国 大 学 、9 番 目 が 1 9 3 9 年 の 名 古 屋 帝 国 大 学 と い う 順 で あ る 。 な ん と 日 本 政 府 は 大 阪 や 名 古 屋 よ り も 先 に 朝 鮮 や 台 湾 に 帝 国 大 学 を 造 っ て い る の だ 。 ま た 日 本 政 府 は 朝 鮮 人 も 中 国 人 も 陸 軍 士 官 学 校 へ の 入 校 を 認 め た 。 戦 後 マ ニ ラ の 軍 事 裁 判 で 死 刑 にな っ た 朝 鮮 出 身 の 洪 思 翊 と い う 陸 軍 中 将 が い る 。 こ の 人 は 陸 軍 士 官 学 校 2 6 期 生 で 、 硫 黄 島 で 勇 名 を は せ た 栗 林 忠 道 中 将 と 同 期 生 で あ る 。 朝 鮮 名 の ま ま で 帝 国 陸 軍 の 中 将 に 栄 進 し た 人 で あ る 。 ま た そ の 1 期 後輩 に は 金 錫 源 大 佐 が い る 。 日 中 戦 争 の 時 、 中 国 で 大 隊 長 で あ っ た 。 日 本 兵 約 1 千 名 を 率 い て 何 百 年 も 虐 め ら れ 続 け た 元 宗 主 国 の 中 国 軍 を 蹴 散 ら し た 。 そ の 軍 功 著 し い こ と に よ り 天 皇 陛 下 の 金 賜 勲 章 を 頂 い て い る 。 も ち ろ ん 創 氏 改 名 な ど し て い な い 。 中 国 で は 蒋 介 石 も 日 本 の 陸 軍 士 官 学 校 を 卒 業 し 新 潟 の 高 田 の 連 隊 で 隊 付 き 教 育 を 受 け て い る 。 1 期後 輩 で 蒋 介 石 の 参 謀 で 何 応 欽 も い る 。

李 王 朝 の 最 後 の 殿 下 で あ る 李 垠 殿 下 も 陸 軍 士 官 学 校 の 2 9 期 の 卒 業生 で あ る 。 李 垠 殿 下 は 日 本 に 対 す る 人 質 の よ う な 形 で 1 0 歳 の 時 に 日 本 に 来 ら れ る こ と に な っ た 。 し か し 日 本 政 府 は 殿 下 を 王 族 と し て 丁 重 に 遇 し 、 殿 下 は 学 習 院 で 学 ん だ あ と 陸 軍 士 官 学 校 を ご 卒 業 に な っ た 。陸 軍 で は 陸 軍 中 将 に 栄 進 さ れ ご 活 躍 さ れ た 。 こ の 李 垠 殿 下 の お 妃 と なら れ た の が 日 本 の 梨 本 宮 方 子 妃 殿 下 で あ る 。 こ の 方 は 昭 和 天 皇 の お 妃 候 補 で あ っ た 高 貴 な お 方 で あ る 。 も し 日 本 政 府 が 李 王 朝 を 潰 す つ も りな ら こ の よ う な 高 貴 な 方 を 李 垠 殿 下 の も と に 嫁 が せ る こ と は な か っ た で あ ろ う 。 因 み に 宮 内 省 は お 二 人 の た め に 1 9 3 0 年 に 新 居 を 建 設 し た 。 現 在 の 赤 坂 プ リ ン ス ホ テ ル 別 館 で あ る 。 ま た 清 朝 最 後 の 皇 帝 ま た 満 州帝 国 皇 帝 で あ っ た 溥 儀 殿 下 の 弟 君 で あ る 溥 傑 殿 下 の も と に 嫁 が れ た の は 、 日 本 の 華 族 嵯 峨 家 の 嵯 峨 浩 妃 殿 下 で あ る 。

こ れ を 当 時 の 列 強 と い わ れ る 国 々 と の 比 較 で 考 え て み る と 日 本 の 満 州 や 朝 鮮 や 台 湾 に 対 す る 思 い 入 れ は 、 列 強 の 植 民 地 統 治 と は 全 く 違 っ て い る こ と に 気 が つ く で あ ろ う 。 イ ギ リ ス が イ ン ド を 占 領 し た が イ ン ド 人 の た め に 教 育 を 与 え る こ と は な か っ た 。 イ ン ド 人 を イ ギ リ ス の 士 官 学 校 に 入 れ る こ と も な か っ た 。 も ち ろ ん イ ギ リ ス の 王 室 か ら イ ン ド に 嫁 が せ る こ と な ど 考 え ら れ な い 。 こ れ は オ ラ ン ダ 、 フ ラ ン ス 、 ア メ リ カ な ど の 国 々 で も 同 じ こ と で あ る 。 一 方 日 本 は 第 2 次 大 戦 前 か ら 5 族 協 和 を 唱 え 、 大 和 、 朝 鮮 、 漢 、 満 州 、 蒙 古 の 各 民 族 が 入 り 交 じ っ て 仲 良 く 暮 ら す こ と を 夢 に 描 い て い た 。 人 種 差 別 が 当 然 と 考 え ら れ て い た 当 時 に あ っ て 画 期 的 な こ と で あ る 。 第 1 次 大 戦 後 の パ リ 講 和 会 議 に お い て 、 日 本 が 人 種 差 別 撤 廃 を 条 約 に 書 き 込 む こ と を 主 張 し た 際 、 イ ギ リ ス や ア メ リ カ か ら 一 笑 に 付 さ れ た の で あ る 。 現 在 の 世 界 を 見 れ ば 当 時 日 本 が 主 張 し て い た と お り の 世 界 に な っ て い る 。

時 間 は 遡 る が 、 清 国 は 1 9 0 0 年 の 義 和 団 事 件 の 事 後 処 理 を 迫 ら れ 1 9 0 1 年 に 我 が 国 を 含 む 11 カ 国 と の 間 で 義 和 団 最 終 議 定 書 を 締 結 し た 。そ の 結 果 と し て 我 が 国 は 清 国 に 駐 兵 権 を 獲 得 し 当 初 2 6 0 0 名 の 兵 を 置 い た 「 廬 溝 橋 事 件 の 研 究 (秦 郁 彦 、 東 京 大 学 出 版 会 )」。 ま た 1 9 1 5 年 に は 袁 世 凱 政 府 と の 4 ヶ 月 に わ た る 交 渉 の 末 、 中 国 の 言 い 分 も 入 れ て 、 い わ ゆ る 対 華 2 1 箇 条 の 要 求 に つ い て 合 意 し た 。 こ れ を 日 本 の 中 国 侵 略 の 始 ま り と か 言 う 人 が い る が 、 こ の 要 求 が 、 列 強 の 植 民 地 支 配 が 一 般 的 な 当 時 の 国 際 常 識 に 照 ら し て 、 そ れ ほ ど お か し な も の と は 思 わ な い 。 中 国 も 一 度 は 完 全 に 承 諾 し 批 准 し た 。 し か し 4 年 後 の 1 9 1 9 年 、 パ リ 講 和 会 議 に 列 席 を 許 さ れ た 中 国 が 、 ア メ リ カ の 後 押 し で 対 華 2 1 箇 条 の 要 求 に 対 す る 不 満 を 述 べ る こ と に な る 。 そ れ で も イ ギ リ ス や フ ラ ン ス な ど は 日 本 の 言 い 分 を 支 持 し て く れ た の で あ る 「 日 本 史 か ら 見 た 日 本 人 ・ 昭 和 編 ( 渡 部 昇 一 、 祥 伝 社 )」。 ま た 我 が 国 は 蒋 介 石 国 民 党 と の 間 で も 合 意 を 得 ず し て 軍 を 進 め た こ と は な い 。 常 に 中 国 側 の 承 認 の 下 に 軍 を 進 め て い る 。1 9 0 1 年 か ら 置 か れ る こ と に な っ た 北 京 の 日 本 軍 は 、3 6 年 後 の 廬 溝 橋 事 件 の 時 で さ え 5 6 0 0 名 に し か な っ て い な い「 廬 溝 橋 事 件 の 研 究 (秦 郁 彦 、東 京 大 学 出 版 会 )」。こ の と き 北 京 周 辺 に は 数 十 万 の 国 民 党 軍 が 展 開 し て お り 、 形 の 上 で も 侵 略 に は ほ ど 遠 い 。 幣 原 喜 重 郎 外 務 大 臣 に 象 徴 さ れ る 対 中 融 和 外 交 こ そ が 我 が 国 の 基 本 方 針 で あ り 、 そ れ は 今 も 昔 も 変 わ ら な い 。

さ て 日 本 が 中 国 大 陸 や 朝 鮮 半 島 を 侵 略 し た た め に 、 遂 に 日 米 戦 争 に 突 入 し 3 百 万 人 も の 犠 牲 者 を 出 し て 敗 戦 を 迎 え る こ と に な っ た 、日 本 は 取 り 返 し の 付 か な い 過 ち を 犯 し た と い う 人 が い る 。 し か し こ れ も 今 で は 、 日 本 を 戦 争 に 引 き ず り 込 む た め に 、 ア メ リ カ に よ っ て 慎 重 に 仕 掛 け ら れ た 罠 で あ っ た こ と が 判 明 し て い る 。 実 は ア メ リ カ も コ ミ ン テ ル ン に 動 か さ れ て い た 。 ヴ ェ ノ ナ フ ァ イ ル と い う ア メ リ カ の 公 式 文 書 が あ る 。米 国 国 家 安 全 保 障 局( N S A )の ホ ー ム ペ ー ジ に 載 っ て い る 。 膨 大 な 文 書 で あ る が 、 月 刊 正 論 平 成 1 8 年 5 月 号 に 青 山 学 院 大 学 の 福 井 助 教 授 (当 時 )が 内 容 を か い つ ま ん で 紹 介 し て く れ て い る 。 ヴ ェ ノ ナフ ァ イ ル と は 、 コ ミ ン テ ル ン と ア メ リ カ に い た エ ー ジ ェ ン ト と の 交 信 記 録 を ま と め た も の で あ る 。ア メ リ カ は 1 9 4 0 年 か ら 1 9 4 8 年 ま で の 8 年 間 こ れ を モ ニ タ ー し て い た 。当 時 ソ 連 は 1 回 限 り の 暗 号 書 を 使 用 し て い た た め ア メ リ カ は こ れ を 解 読 で き な か っ た 。 そ こ で ア メ リ カ は 、 日 米 戦 争 の 最 中 で あ る 1 9 4 3 年 か ら 解 読 作 業 を 開 始 し た 。 そ し て な ん と 3 7 年 も か か っ て 、レ ー ガ ン 政 権 が 出 来 る 直 前 の 1 9 8 0 年 に 至 っ て 解 読 作 業 を 終 え た と い う か ら 驚 き で あ る 。 し か し 当 時 は 冷 戦 の 真 っ 只 中 で あ っ た た め に ア メ リ カ は こ れ を 機 密 文 書 と し た 。 そ の 後 冷 戦 が 終 了 し 1 9 9 5 年 に 機 密 が 解 除 さ れ 一 般 に 公 開 さ れ る こ と に な っ た 。 こ れ に よ れ ば 1 9 3 3 年 に 生 ま れ た ア メ リ カ の フ ラ ン ク リ ン ・ ル ー ズ ベ ル ト 政 権 の 中 に は 3 百 人 の コ ミ ン テ ル ン の ス パ イ が い た と い う 。そ の 中 で 昇 り つ め た の は 財 務 省 ナ ン バ ー 2 の 財 務 次 官 ハ リ ー・ホ ワ イ ト で あ っ た 。 ハ リ ー ・ ホ ワ イ ト は 日 本 に 対 す る 最 後 通 牒 ハ ル ・ ノ ー ト を 書 い た 張 本 人 で あ る と 言 わ れ て い る 。 彼 は ル ー ズ ベ ル ト 大 統 領 の 親 友 で あ る モ ー ゲ ン ソ ー 財 務 長 官 を 通 じ て ル ー ズ ベ ル ト 大 統 領 を 動 か し 、 我 が 国 を 日 米 戦 争 に 追 い 込 ん で い く 。 当 時 ル ー ズ ベ ル ト は 共 産 主 義 の 恐 ろ し さ を 認 識 し て い な か っ た 。 彼 は ハ リ ー ・ ホ ワ イ ト ら を 通 じ て コ ミ ン テ ル ン の 工 作 を 受 け 、戦 闘 機 1 0 0 機 か ら な る フ ラ イ イ ン グ タ イ ガ ー ス を 派 遣 す る な ど 、 日 本 と 戦 う 蒋 介 石 を 、 陰 で 強 力 に 支 援 し て い た 。 真 珠 湾 攻 撃 に 先 立 つ 1 ヶ 月 半 も 前 か ら 中 国 大 陸 に お い て ア メ リ カ は 日 本 に 対 し 、 隠 密 に 航 空 攻 撃 を 開 始 し て い た の で あ る 。

ル ー ズ ベ ル ト は 戦 争 を し な い と い う 公 約 で 大 統 領 に な っ た た め 、 日 米 戦 争 を 開 始 す る に は ど う し て も 見 か け 上 日 本 に 第 1 撃 を 引 か せ る 必 要 が あ っ た 。 日 本 は ル ー ズ ベ ル ト の 仕 掛 け た 罠 に は ま り 真 珠 湾 攻 撃 を 決 行 す る こ と に な る 。さ て 日 米 戦 争 は 避 け る こ と が 出 来 た の だ ろ う か 。 日 本 が ア メ リ カ の 要 求 す る ハ ル ・ ノ ー ト を 受 け 入 れ れ ば 一 時 的 に せ よ 日 米 戦 争 を 避 け る こ と は 出 来 た か も し れ な い 。 し か し 一 時 的 に 戦 争 を避 け る こ と が 出 来 た と し て も 、当 時 の 弱 肉 強 食 の 国 際 情 勢 を 考 え れ ば 、 ア メ リ カ か ら 第 2, 第 3 の 要 求 が 出 て き た で あ ろ う こ と は 容 易 に 想 像 が つ く 。 結 果 と し て 現 在 に 生 き る 私 た ち は 白 人 国 家 の 植 民 地 で あ る 日 本 で 生 活 し て い た 可 能 性 が 大 で あ る 。 文 明 の 利 器 で あ る 自 動 車 や 洗 濯 機 や パ ソ コ ン な ど は 放 っ て お け ば い つ か は 誰 か が 造 る 。 し か し 人 類 の 歴 史 の 中 で 支 配 、 被 支 配 の 関 係 は 戦 争 に よ っ て の み 解 決 さ れ て き た 。 強 者 が 自 ら 譲 歩 す る こ と な ど あ り 得 な い 。 戦 わ な い 者 は 支 配 さ れ る こ と に 甘 ん じ な け れ ば な ら な い 。

さ て 大 東 亜 戦 争 の 後 、 多 く の ア ジ ア 、 ア フ リ カ 諸 国 が 白 人 国 家 の 支 配 か ら 解 放 さ れ る こ と に な っ た 。 人 種 平 等 の 世 界 が 到 来 し 国 家 間 の 問 題 も 話 し 合 い に よ っ て 解 決 さ れ る よ う に な っ た 。 そ れ は 日 露 戦 争 、 そ し て 大 東 亜 戦 争 を 戦 っ た 日 本 の 力 に よ る も の で あ る 。 も し 日 本 が あ の 時 大 東 亜 戦 争 を 戦 わ な け れ ば 、 現 在 の よ う な 人 種 平 等 の 世 界 が 来 る の が あ と 百 年 、 2 百 年 遅 れ て い た か も し れ な い 。 そ う い う 意 味 で 私 た ち は 日 本 の 国 の た め に 戦 っ た 先 人 、 そ し て 国 の た め に 尊 い 命 を 捧 げ た 英 霊 に 対 し 感 謝 し な け れ ば な ら な い 。 そ の お 陰 で 今 日 私 た ち は 平 和 で 豊 か な 生 活 を 営 む こ と が 出 来 る の だ 。

一 方 で 大 東 亜 戦 争 を 「 あ の 愚 劣 な 戦 争 」 な ど と い う 人 が い る 。 戦 争 な ど し な く て も 今 日 の 平 和 で 豊 か な 社 会 が 実 現 で き た と 思 っ て い る の で あ ろ う 。 当 時 の 我 が 国 の 指 導 者 は み ん な 馬 鹿 だ っ た と 言 わ ん ば か り で あ る 。や ら な く て も い い 戦 争 を や っ て 多 く の 日 本 国 民 の 命 を 奪 っ た 。 亡 く な っ た 人 は み ん な 犬 死 に だ っ た と 言 っ て い る よ う な も の で あ る 。 し か し 人 類 の 歴 史 を 振 り 返 れ ば こ と は そ う 簡 単 で は な い こ と が 解 る 。 現 在 に お い て さ え 一 度 決 定 さ れ た 国 際 関 係 を 覆 す こ と は 極 め て 困 難 で あ る 。 日 米 安 保 条 約 に 基 づ き ア メ リ カ は 日 本 の 首 都 圏 に も 立 派 な 基 地 を 保 有 し て い る 。 こ れ を 日 本 が 返 し て く れ と 言 っ て も そ う 簡 単 に は 返 っ て こ な い 。 ロ シ ア と の 関 係 で も 北 方 四 島 は 6 0 年 以 上 不 法 に 占 拠 され た ま ま で あ る 。 竹 島 も 韓 国 の 実 行 支 配 が 続 い て い る 。

東 京 裁 判 は あ の 戦 争 の 責 任 を 全 て 日 本 に 押 し 付 け よ う と し た も の で あ る 。 そ し て そ の マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル は 戦 後 6 3 年 を 経 て も な お 日 本 人 を 惑 わ せ て い る 。 日 本 の 軍 は 強 く な る と 必 ず 暴 走 し 他 国 を 侵 略 す る 、 だ か ら 自 衛 隊 は 出 来 る だ け 動 き に く い よ う に し て お こ う と い う も の で あ る 。 自 衛 隊 は 領 域 の 警 備 も 出 来 な い 、 集 団 的 自 衛 権 も 行 使 出 来 な い 、 武 器 の 使 用 も 極 め て 制 約 が 多 い 、 ま た 攻 撃 的 兵 器 の 保 有 も 禁 止 さ れ て い る 。 諸 外 国 の 軍 と 比 べ れ ば 自 衛 隊 は 雁 字 搦 め で 身 動 き で き な い よ う に な っ て い る 。 こ の マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル か ら 解 放 さ れ な い 限 り 我 が 国 を 自 ら の 力 で 守 る 体 制 が い つ に な っ て も 完 成 し な い 。 ア メ リ カ に 守 っ て も ら う し か な い 。 ア メ リ カ に 守 っ て も ら え ば 日 本 の ア メ リ カ 化 が 加 速 す る 。 日 本 の 経 済 も 、 金 融 も 、 商 慣 行 も 、 雇 用 も 、 司 法 も ア メ リ カ の シ ス テ ム に 近 づ い て い く 。 改 革 の オ ン パ レ ー ド で 我 が 国 の 伝 統 文 化 が 壊 さ れ て い く 。 日 本 で は い ま 文 化 大 革 命 が 進 行 中 な の で は な い か 。 日 本 国 民 は 2 0 年 前 と 今 と で は ど ち ら が 心 安 ら か に 暮 ら し て い る の だ ろ う か 。 日 本 は 良 い 国 に 向 か っ て い る の だ ろ う か 。 私 は 日 米 同 盟 を 否 定 し て い る わ け で は な い 。 ア ジ ア 地 域 の 安 定 の た め に は 良 好 な 日 米 関 係 が 必 須 で あ る 。 但 し 日 米 関 係 は 必 要 な と き に 助 け 合 う 良 好 な 親 子 関 係 の よ う な も の で あ る こ と が 望 ま し い 。 子 供 が い つ ま で も 親 に 頼 り き っ て い る よ う な 関 係 は 改 善 の 必 要 が あ る と 思 っ て い る 。

自 分 の 国 を 自 分 で 守 る 体 制 を 整 え る こ と は 、 我 が 国 に 対 す る 侵 略 を 未 然 に 抑 止 す る と と も に 外 交 交 渉 の 後 ろ 盾 に な る 。 諸 外 国 で は 、 ご く 普 通 に 理 解 さ れ て い る こ の こ と が 我 が 国 に お い て は 国 民 に 理 解 が 行 き 届 か な い 。 今 な お 大 東 亜 戦 争 で 我 が 国 の 侵 略 が ア ジ ア 諸 国 に 耐 え が た い 苦 し み を 与 え た と 思 っ て い る 人 が 多 い 。 し か し 私 た ち は 多 く の ア ジ ア 諸 国 が 大 東 亜 戦 争 を 肯 定 的 に 評 価 し て い る こ と を 認 識 し て お く 必 要 が あ る 。 タ イ で 、 ビ ル マ で 、 イ ン ド で 、 シ ン ガ ポ ー ル で 、 イ ン ド ネ シア で 、 大 東 亜 戦 争 を 戦 っ た 日 本 の 評 価 は 高 い の だ 。 そ し て 日 本 軍 に 直 接 接 し て い た 人 た ち の 多 く は 日 本 軍 に 高 い 評 価 を 与 え 、 日 本 軍 を 直 接 見 て い な い 人 た ち が 日 本 軍 の 残 虐 行 為 を 吹 聴 し て い る 場 合 が 多 い こ と も 知 っ て お か な け れ ば な ら な い 。 日 本 軍 の 軍 紀 が 他 国 に 比 較 し て 如 何 に 厳 正 で あ っ た か 多 く の 外 国 人 の 証 言 も あ る 。 我 が 国 が 侵 略 国 家 だ っ た な ど と い う の は 正 に 濡 れ 衣 で あ る 。

日 本 と い う の は 古 い 歴 史 と 優 れ た 伝 統 を 持 つ 素 晴 ら し い 国 な の だ 。 私 た ち は 日 本 人 と し て 我 が 国 の 歴 史 に つ い て 誇 り を 持 た な け れ ば な ら な い 。 人 は 特 別 な 思 想 を 注 入 さ れ な い 限 り は 自 分 の 生 ま れ た 故 郷 や 自 分 の 生 ま れ た 国 を 自 然 に 愛 す る も の で あ る 。 日 本 の 場 合 は 歴 史 的 事 実 を 丹 念 に 見 て い く だ け で こ の 国 が 実 施 し て き た こ と が 素 晴 ら し い こ と で あ る こ と が わ か る 。 嘘 や ね つ 造 は 全 く 必 要 が な い 。 個 別 事 象 に 目 を 向 け れ ば 悪 行 と 言 わ れ る も の も あ る だ ろ う 。 そ れ は 現 在 の 先 進 国 の 中 で も 暴 行 や 殺 人 が 起 こ る の と 同 じ こ と で あ る 。 私 た ち は 輝 か し い 日 本 の 歴 史 を 取 り 戻 さ な け れ ば な ら な い 。 歴 史 を 抹 殺 さ れ た 国 家 は 衰 退 の 一 途 を 辿 る の み で あ る 。


11月3日 追記

201 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 20:48:20 ID:6YI5LQ0f0

昭和12年7月 7日 支那側からの発砲がきっかけで盧溝橋事件勃発。
昭和12年7月 9日 現地停戦協定により一旦終息。
昭和12年7月10日 200人以上の支那兵が迫撃砲で攻撃再開。
昭和12年7月11日 現地停戦協定により一旦終息。
昭和12年7月13日 北平(北京)大紅門で日本軍トラックが爆破され日本兵4人死亡。
昭和12年7月14日 団河で支那兵の襲撃により日本兵1人死亡。
昭和12年7月20日 盧溝橋城の支那兵より日本兵に対し一斉射撃。
昭和12年7月25日 電線を修理していた通信部隊及びその援護部隊が
            支那軍の包囲攻撃(小銃、軽機関銃、迫撃砲)を受ける。(廊坊事件)
昭和12年7月26日 北平広安門通過中の日本兵が城壁上の支那兵より
             一斉射撃を受ける。(広安門事件)
昭和12年7月29日 3千人の支那保安隊が220人以上の在留邦人を
             虐殺する。(通州事件)

停戦協定を結んだにもかかわらず、支那側はこれら事件を次々に巻き起こしたのだ。これだけでも開戦の口実に十分足るにも関わらず、日本は外交交渉での解決を目指した。そして、支那側に最大限譲歩した和平案を用意し、上海において支那側との和平交渉に望む予定だった8月9日当日、支那保安隊による大山勇夫海軍中尉と斎藤一等水兵虐殺事件が起こった。

続いて、支那政府は、英米仏伊四ヶ国の斡旋で締結された上海停戦協定に違反して次々と正規軍を上海に投入、8月13日に日本海軍陸戦隊(国際条約により駐留)を包囲攻撃し、支那空軍も日本海軍の「出雲」や総領事館を爆撃し、上海南京戦区の張治中司令官は総攻撃を命じた。支那空軍は日本海軍や総領事館だけでなく支那市民や他の外国租界の建物まで空襲して爆弾を投下し、多くの犠牲者(数千人)を出し、8月15日の張治中司令官の記者会見で日本海軍航空隊が上海を空襲し陸戦隊が砲撃していると嘘を発表した。その結果一気に反日感情が高まった。これで日本軍の侵略が世界を駆けめぐった。

完全に支那の謀略である。


田母神氏の更迭についての意見メールの窓口

首相官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/dokusha.html

自民党
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi

防衛省
http://www.mod.go.jp/goikenbako/index.htm


関連動画 大東亜戦争の真実

関連動画 アメリカ軍の戦争犯罪

関連動画 朝鮮半島の本当の歴史

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



Comment

2008.11.02 Sun 18:21  

ねずきちです。こんにちは。
田母神俊雄幕僚長の論文を読んで泣けないやつは、もはや日本人ではない!。そう思います。
書かれていることは、ことごとく正鵠を射ていると思います。
氏の処分については、いたしかたないこととと思います。
自衛隊内規で「外部に論を発表する際は事前に上長の支持を得ること」とされており、氏は、これをしないで論文を発表したのですから。
内規違反があれば処分は当然で、むしろ処分がされないことの方が異常だし、おかしい。
氏も、そんなことは承知で、だからこそ従容として更迭を受け入れた。実に男らしく、すがすがしい姿です。
しかし、その更迭を、あたかも論文の内容が「間違っていて」処分されたかのごとき報道や、鳩山氏の弾劾は、虚偽と悪意に満ち、到底ゆるすことができないものです。
この件については、ボクも自分のブログで、書かせていただきましたが、非常に腹立たしく思っています。
「田母神俊雄航空幕僚長更迭は当然の処置。だが主張は真実」
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-208.html
「田母神俊雄幕僚長の更迭問題に見当違いな連続キャンぺーンをはる毎日新聞社と鳩山氏はどうかしてる」
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-210.html

2008.11.02 Sun 20:31  田母神論文の誤り。

米国国務省のハルノートをコミンテルンと結び付ける事に無理がある。理由は、米国の歴史に在る。米国は、先住民族を駆逐して大陸を手に入れたが、それは一千万人存在しただろうと言われている先住民族を数十万人に民族浄化して、手に入れたのです。民族浄化率は95%以上で現在は、コロンブス発見当時の5%未満の人口に転落しています。米国国民は、この有様を見て、先住民族を滅び行く民族とおおやけに呼んでいます。この米国の真実を見て、ハルノートがコミンテルンの操作だという説を示されても信用する事が出来ません。寧ろ、ハルノートこそ黄色人種に対する米国国民の偽らざる本音と判断せねばなりません。田母神論文には、裏が存在する様に思える。例えば、マケイン勝利の原動力になるとか…。

2008.11.02 Sun 23:05  天秤さん。おしえて。

>>米国国務省のハルノートをコミンテルンと結び付ける事に無理がある。

ハリーホワイトがスパイだったって結構有名な話と思っていたのですが違うのですか?
論文の誤りと断言されるからには、田母神幕僚長の論文の様に情報元を教えてください。

あっ!ついでに先住民族を滅び行く民族と公に叫んでいると言う情報元も教えてください。
勉強不足なもので。。。
すみません。
  • #-
  • もやし
  • URL
  • Edit

2008.11.03 Mon 06:01  

もやしさんナイス。
  • #mQop/nM.
  • ピンシャー
  • URL
  • Edit

2008.11.03 Mon 10:40  天坪さん

日本の空幕長の発言・論文が米大統領選挙に関係がある?そんな大国でしたら空幕長もこんな「当たり前」の論文を出さないでしょう~阿呆な政治家向け・国民向けの「勉強材料」と言うだけの事です、これが「常識」に成らない日本人・日本がおかしいだけなのです。

政治家にはいまだに「一狂人談話」が生きていて、自分の頭で考えない「過去の言質」に囚われて身動きが取れない、自ら縛りを解こうともしない人達の集団ですから仕方が有りません。

インデアンの殺戮・侵略まで記載すると只の「反米論文」のラベルを張られます、この論文は正面から見るだけで良いでしょう、日本の立場から見れば間違いは何も有りません。
  • #kU3g/2a6
  • URL
  • Edit

2008.11.03 Mon 18:46  

早速、首相官邸・自民党・防衛省に意見メールしました!!

いつまでわたしたちは自分の国について口を閉ざさなければならないのでしょう。言論の自由が約束されているはずなのに...

ちなみに今日、国籍法の改定について審議されるはずなのですが...
これも裏を返せば20万で日本国籍の売買が可能になるってことですよね。この件についてもトピお願いします。
  • #-
  • ふふふ
  • URL
  • Edit

2008.11.03 Mon 19:42  田母神論文の不足部分を書きます。

義和団の乱について~日本少林寺拳法は、義和門拳とも呼ばれています。この事からも判る様に義和団の乱は、崇山少林寺に源を持つ拳法家の秘密結社です。反乱の原因は、欧米諸国の侵略が原因です。欧米諸国の侵略から中国を解放する為に立ち上がったのです。田母神論文によれば、日本は義和団の乱後の条約で中国大陸に進駐の権利を持った。と言う事でしたが、これはどんな事かといいますと、中国を侵略中の欧米諸国より日本に派兵の要請が来まして、日本は義和団の乱を鎮圧する為に侵略軍中最大の1700名を派兵したのです。これにより、日本は大陸に進駐の権利を持つ様になったのです。田母神論文は、正当な条約による日本軍の大陸駐屯だと言いますが、これでは誇りを棄てた欧米諸国の犬にしか見えません。私が間違っているでしょうか?

2008.11.03 Mon 20:21  

田母神さんの論文には同意です。
まぁ、ただ何故このタイミングで?というのはありますけど。
妄想ですけど、この後の反発を計算した上での韓国つぶしだったりしてwww
当然あちらでは反日全開モードになるでしょうから、友好装って借金しにくくなりますからねぇ。
官邸と防衛省には田母神論文GJメールを送っておきます。

良心とやらから反論している人たちには是非現在の中国におけるチベット人虐殺と文化抹殺に大声で抗議してもらいたいものです。現在を黙殺して過去を非難する資格はありません。

あ。こちらのブログはいつも拝見させていただいています。

2008.11.03 Mon 23:19  メディアも議員連中も

政府見解と異なると騒ぎ立てるのではなくて、論文の内容に批判を加えて欲しいものです。
まぁ、出来ないんでしょうけど。
  • #GMs.CvUw
  • miz
  • URL
  • Edit

2008.11.03 Mon 23:30  多母神論文問題なし!

戦後の占領政策の実情に目をつぶり
歴史の真実に目をつぶるマスコミこそ問題だ!
欧米の植民地主義が迫り来る戦前のアジアのを考えよ!
しかし、戦争によって起きた悲劇は忘れないことだ。

享楽主義にうつつを抜かしているマスコミこそ考えよ!
いまの番組は、昔の大政翼賛会だ、自分たちだけが
正しいという思い上がりばかりだ。

2008.11.03 Mon 23:50  侍と呼べる

 田母神 俊雄氏の論文には保身よりも忠誠心を重視した
侍の魂を感じます。
 領域の警備さえ出来ないとするこの論文には、この国
が単独で克服するには難しい問題が山積している事実に
対し思考する必要性を説いています。
 戦争をするのも軍隊なら、戦争を抑止しているのも軍
隊である事は冷戦の時代を見れば明らかなのに一方的に
平和軍縮論が展開されるこの国は、やはり異常と言う他
ありません。世界は、未だに戦争を引きずっていて殺す
ための人間と兵器を作り続けている現実に吐き気を覚え
ますが、現実にミサイルで狙われている以上死んでから
文句を言っても始まらないと私は思います。
  • #g/UeGSXQ
  • 7☆
  • URL
  • Edit

2008.11.04 Tue 01:22  

天秤さん。
義和団は最盛期のオウム真理教のようなただのテロリスト集団だったのを知らないのですか?

感情論で条約は語れません。
もう少し国際法のの根幹から勉強なさったらいかがですか?
  • #mQop/nM.
  • ピンシャー
  • URL
  • Edit

2008.11.04 Tue 05:13  我が国に言論の自由はないのか?

11/03
田母神幕僚長が反論会見したらしいですね。
日本は北朝鮮と同じだと。立派です。
政治家の場合、野党とマスコミに負けて謝罪や発言撤回をさせられます。
安倍元総理が、いい例で
戦う政治家と標榜していましたが現在は隠居状態です。彼は負けたのです。
野党やマスコミ、そして
三国人には弱い所を見せては行けません。
弱いとみたら、より口撃してきます。
良い例は石原慎太郎で
「中国はナチスだ!」とか
沖ノ鳥島に上陸し日本国旗を掲げても中国は北京五輪に招待しました。
彼らは強い者には弱いのです。
言論の自由の無い国や
人権の無い国の三国人に
謝罪すべきではない。
謝罪するのは彼らである。
  • #-
  • 抗韓団体代表
  • URL
  • Edit

2008.11.04 Tue 08:57  もう仕事の時間[i:63838]だ!

東京MXテレビ
「モーニング・サプリ」で
田母神幕僚長の論文を
取り上げていたんだが
(右翼的な本の感想文)
(論文とはおこがましい)
等と酷評していました。
こいつです。
共同通信社 編集員
龍野建一
共同通信社といえば
度々、お土産を持ち
北朝鮮参拝し
記念撮影までする愚かな媚朝派集団です。
何も知らない視聴者への
洗脳ですか?
検証して発表したらどうですか。それが、あなたの
役目でしょう?
11月12日発売の「SAPIO」でおそらく取り上げられるだろう。
小林よしのり氏に期待。
抗議したい人へ
supli@mxtv.co.jp
でも、この番組は好き。
  • #-
  • 抗韓団体代表
  • URL
  • Edit

2008.11.04 Tue 11:10  天坪さん

義和団は宗教団体です。キリスト教及び外国の侵略に対して起った武装反乱(義和団は義和拳と言われる拳法が有り、弾丸・砲弾・刀剣も防げると言う「カルト」の様なもので農民・流民・下級労働者でした。

義和団が教会・鉄道破壊した時「清国」は列国に「宣戦布告」をしたのです。そうして北京・天津の在外居留民が孤立八カ国の連合軍でしたが日本は4回の出兵要請で、列国の承認のもと一個師団を派兵したものです。

貴方の様に「西欧諸国」の犬と呼ぶ人も居ますが、現在の価値観で見た場合でも綺麗ごとです。武力の強い国が弱い国を征服してしまう当時、日清戦争に勝っただけの日本に拒否する力が有ったと断言出来ますか?

日露戦争も露清協定を元に、満州から徹退していれば、日露戦争も起こらなかったとも言えます、三国干渉で日本が遼東半島を返還すると、朝鮮内で親日・親露に分かれて日本の足を引っ張った、こんな時代を現在に当てはめてどうするのでしょう。
  • #kU3g/2a6
  • URL
  • Edit

2008.11.04 Tue 11:26  テキスト

はじめまして。
テキストの掲載、ありがとうございます。
内容を知りたくて探していたのですが、AcrobatReaderにフォントをインストールできず、四苦八苦していたところでたどり着きました。
ありがとうございます!

氏の考え方とは相違する点はありますが、想像していたより普通のエッセイだったので、びっくりしました。(更迭に値する位の過度のナショナリズムをイメージしていたので)

正直な気持ちとしては氏が書かれた歴史が事実であってほしいですが、これまで認識されてきた歴史を塗り替える程のインパクトある証拠はなかなか...というところでしょうか。残念です。

日本が好きと思えるまさやんさんが羨ましいです。私もそう思いたいんですが、どうも...。あっ、でも、最近、ちょっと辛いんで、そう思い始めてるかもです笑

テキスト、本当に助かりました。ありがとうございました。







2008.11.04 Tue 14:07  小林よしのりさんは神通力を失った《歴史に学んだ朝鮮族と中国人。》

田母神論文と小林よしのりさんの言う所の〔日本が進駐して、現地住民は解放され、生活が豊かになった。〕は、神通力を失っています。その理由を述べます。《日本民族は、荒野だった北海道を開墾し、インフラを整備し、帝国大学を設立した。その結果、北海道の先住民族であったアイヌ民族が大幅に人口を削られて、民族浄化状態にされた。この事を中国と朝鮮族が持ち出してくれば、彼等の正当防衛が認められ、日本民族の侵略行為が実証される。》

2008.11.04 Tue 17:35  韓国はもともと独立国家ではないのだから光復節は、おかしい

アイヌと中国・韓国と一緒にしないほうがいいのではないか。
韓国は竹島を侵略しているし中国はチベットを侵略しているからね。マスコミは中・韓の事ばかり報道しアイヌの歴史なんて報道しないから日本人は殆ど知らないでしょう。
当時のアイヌの人口は?
現在のアイヌの人口は?
(アイヌと日本人の混血の人も含めて。)
アイヌの人と知り合いの人はいるかい?
1799年には日本人は北海道に住んでいたみたいだ。
話が変わるが中国の地図では韓国のソウルが漢城になっていたため韓国が抗議したが日本も昔、漢城としてたみたい。(1894年)
つまり朝鮮を独立国と見てない。中国の少数民族か属国か奴隷としかとらえてない。

で、1910年日韓併合以前の1907年に韓国に財政援助している。
(どの程度は判らない)
朝鮮半島に残した財産と韓国との国交正常化の時の経済支援を現在の価値で試算すると60兆円だと言われているから、合わせると
かなりの額だね。それでも、63年間ずっと反日か。世界からみても、こんなに優遇されている国ないね。
韓国は暴力団。
  • #-
  • 抗韓団体代表
  • URL
  • Edit

2008.11.04 Tue 18:29  また釣られちゃったw

天秤さん

たしかにアイヌ民族の方々に対し激しい差別等があったことは事実でしょう。しかし朝鮮に対しては多くの税金を投入した事によって、病院は増え治安もよくなり、上の関連動画にもあるように人口は大幅に増えています。満州についても同様です。民族浄化という言葉がお好きなようですが、決してそのような事は行っておりません。

>〔日本が進駐して、現地住民は解放され、生活が豊かになった。〕神通力でもなんでもなく事実と思いますが。
  • #-
  • もやし
  • URL
  • Edit

2008.11.11 Tue 23:27  頑張れ多母神さん!

マスコミは、情けない!
多母神氏の根拠を、論文の根拠を見つめず
揚げ足取りをしている。

社会党の村山が首相になったあの政治状況から
出たものを国の統一見解とは笑わせる!
国会で議論したものではないし、国民的議論も無かった。
それに比べれば、多母神論文は根拠を示している。

退職金を返せだと笑わせる!
返さなくてはいけない政治家、マスコミがいるだろう。

この国の有り様をしっかり見直そうではないか!
中国の軍事予算、ロシアの日本近海の原潜事故
我々は地政学上、危険なところに来ております。
考えない国民、知らせないマスコミ、
騒ぐところが、違うだろう。

2008.11.12 Wed 07:21  田母神論文の誤り

ハルノートの原文を書いたのは、ハリーホワイトに間違いないが、原文には中国からの撤退を《満州は除く》と書いていた。これは、田母神論文の内容とは明らかに違う!ハルノートは、コミンテルンの策略というよりも、ルーズベルトと彼のハーバート大学の同窓生である宗子文の策略と考える方が真実に近いと思う。

2008.11.16 Sun 21:28  田原のテレビ議論

情けない内容だ!
朝日新聞系のテレビだから仕方ないが
あまりにも偏りすぎ、戦争時大政翼賛会を擁護した
朝日が何を言おうとも、また世論操作を感じる。
ゲストは軍事評論家といわれる人以外は、まともだ。
最後にアナウンサーが内部で歴史を学んでいるのかと言ったが、そのままお前に返す。不勉強はお前だ。
これだけインターネットが進めば、騙しは分かる。
ただ田原の結論はその通り、これらの議論を避けている。
米国に、中国に、気を使う。出遅れた植民地主義の国と
欧米から植民地被害を受けた国に気を使い、自国を見失っている悲しい国だ。
真実を正しく伝えないマスコミ!イラン戦争の米国の世論操作、偽りのイラン少女の証言を演出したのは誰だ、わが国のあの戦争を最も支援したのは誰だ、反省し学んでいないのは、明らかにお前達だ。
お前たちの言ってることと、お前たちの局の作っている番組、おかしいと思わないか、テレビの役目が変わっていることに気がつけ!「面白くなければテレビじゃない」にとらわれている局、そこがニュースと番組が一番酷過ぎる。
今の人間性が失われている原因の一端は、お前たちの提供する番組だということに気がつかないのか。
心に触れる番組を、ゴールデンに流してみろ、やれまい。

2008.11.19 Wed 19:26  転換期

自衛隊の幹部に田母神さんのような人がいてよかった。今が転換期だと思う。アメリカ型市場原理主義や、アメリカの核に守られた日本のままでは誇りや伝統を失いモラルが低下、まるで植民地のようになってしまう。私は日本に生まれたからには日本人として生きていきたい。見た目、経済的豊かさより心の豊かさが大事だと思う。そろそろアメリカ軍を日本国から排除し、真の独立国を目指すべきではないか?アメリカがアジアにいるから中国、北朝鮮は軍事力を増強するのでは?考えて見れば6か国協議にアメリカがいるのおかしいし。世界の警察といえば聞こえはよいが戦争の仕掛け屋とも言える。確実に言えるのは経済的に軍事的にアメリカは危険だという事。今のままでは日本の文化衰退、治安は悪化。半数が移住民、日本の良き風習、モラルは無くなり民族崩壊となる。本当にこんなんでいーのか?今回の田母神さんの論文は大問題として扱われる事を意識して発表したものと思う。もう一度、過去を見直し、日本人として誇りを持ち、間違った道を進み続けるのを踏みとどまり最善の道を探そうと。先人達が命をかけ、この国を導いたあの時と同じ状況だと思う。が今の政治家、官僚では、、。もうこのままズルズル行くしかないのか?
  • #7TeLymHE
  • ゆういち
  • URL
  • Edit

2009.12.23 Wed 23:42  

新渡戸稲造のSoul of Japanと田母神さんの論文は日本人なら読むべき

2010.05.11 Tue 08:52  勘違い

なんでしょうね、この国が歴史教育を全く行ってこなかったという事実を物語ってますね。
あろう事か自衛隊のトップがこんなくだらない歴史観しか持ちえていないとは・・・勉強不足にもほどがある。

過去起こったありとあらゆる戦史を研究し、それを国防に役立てるのが自衛隊幹部の役目であろう。当然、先の大戦なんて研究し尽くさなければならない戦史である。彼の論文には「なぜ日本は戦争をしたのか?」が語られていない。コミンテルンの陰謀?共産党の策略?ABCD包囲網の結果?ハル・ノートの要求が日本にとって耐えられなかった?
そんな物は、当時の日本首脳部の戦略的誤判断が重なって重なった結果でしかない。つまり、当の日本が自ら破滅の道へと進んでいっただけである。こんな事すら学校で教えないから、戦後何十年と経つのに今だにこんな議論が国内で展開されてるのであろう。

今と同じで、内閣を組閣しては総辞職を繰り返すだけで、なんら真の日本国としての利益を追求した政治ができなかった。というより、構造上できなかった。軍部も政治家も真に日本国としての政略的判断ができなかった。各々の意見の妥協案が日本国としての政策となっていた。
結局日本人は強いリーダーを望まず、全体の意見の妥協点を国策としている現状は今も変わりがない。

つまり、結局先の大戦の原因は他でもない日本自身が誤判断の結果、「国運を賭して」戦わなければいけない状況に嵌まり込んでいっただけである。

こんな自明な事実も勉強せず、ただ「悪は中国であり、西洋列強である」と言ってみたところで、なんの前進にもならない。大体現実の大人の世界で一方が全て悪なんて事がありえるだろうか?子どもの喧嘩ならいざしらず、近代国家間における外交でそんな事はありえない。
日本には何もない所から出発し、2度も世界に追いついた実績がある。いかに日本人が素晴しい吸収力と消化力を持っているかを地で証明する事実がある。

日本人ならもっと自国の歴史に真摯に向き合うべきである。デタラメをさも真実の様に語るのは、全く持って潔くない。自らの非を認められないようでは、いつまで経ってもこんな事態が発生するであろう。







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Trackback

http://koramu2.blog59.fc2.com/tb.php/260-1bca543c

この記事にトラックバック(FC2Blog User)

Home

アマゾンが送料無料

東京裁判の真実を映画化

最新記事

カテゴリ

最新コメント

最新トラックバック

リンク

プロフィール

まさやん

Author:まさやん

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

Access Counter

RSSリンクの表示

おすすめの書籍1

おすすめの書籍2

アマゾンでお買い物

Top